平行調は作曲するときや即興演奏するときに知っておくと便利な概念です。
ここでは平行調とは何かをできるだけわかりやすく説明したいと思います。
<この記事を書いたひと>
日比 美和子(ひび みわこ)
東京藝術大学大学院在学中に、日本学術振興会の支援を得てニューヨークのコロンビア大学大学院にて音楽理論を学ぶ。2013年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。2015 年渡米。NY、LA、SFを経て現在アーバイン在住。私立学校で講師を務める傍ら、曲目解説や CDライナーノーツの執筆、米国の主要都市でクラシック音楽のレクチャーを行う。共著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』音楽之友社より出版(2019年)。
平行調とは
平行調は英語ではRelative Keyといいます。
日本語では平行と訳されていますが、Parallel ではないのでご注意を。
同主調(Parallel Key)はまったく異なる意味の音楽用語です。
平行調を理解するためのポイントは二つ。まず一つ目はこちら。
① 平行調とは、調号が同じ長調(メジャーキー)と短調(マイナーキー)の関係。
調号とは、楽譜のト音記号やへ音記号の隣に書いてあるシャープやフラットのこと。
シャープやフラットの数によって調が決まります。
平行調を理解するために、例としてト長調とホ短調を比べてみましょう。
どちらも調号は一つのシャープ。
同じ数だけのシャープを持っているので平行調の関係にあります。
次に、平行調の二つ目のポイント。
② 音階(スケール)が共通している
ト長調の6番目の音から並び替えるとホ短調になります。
長調 ← 平行調の関係 → 短調
同じ調号を持つ
(同じ数のシャープもしくはフラットを持つ)
単に音階の始まる最初の音を変えただけですから、作曲で平行調を用いる時は、どこに音階の中心音(トニックと呼ばれます)があるかを明確にする必要があります。
ある調に対する平行調の見つけ方
長調(メジャーキー)から平行調の関係にある短調を見つけるには、3半音低い音を探します。
例えばト長調(Gメジャー)から平行調を見つけるには、ト音(G)から3半音下がります。
ピアノの鍵盤の図を見ると、ト音(G)の3半音低い音はホ音(E)ですから、ホ短調(Eマイナー)がト長調の平行調です。
逆に、短調から平行調の関係にある長調を見つけるには3半音高い音を探します。
ト短調のト音(G)の3半音低い音は変ロ(B♭)ですから、変ロ長調がト短調の平行調です。
平行調の一覧
次に、平行調の一覧を見てみましょう。
西洋音楽には、調号なしのハ長調とイ短調に加えて、シャープが1つから7つまで、フラットが1つから7つまでの長調と短調があります。
それぞれ同じ数のシャープやフラットを調号にもつ長調と短調は平行調の関係にあります。
平行調の一覧
また、五度圏では、外側の円の長調と内側の円の短調は平行調の関係にあります。
五度圏についてはこちらの記事をご覧ください。
平行調の使い方
平行調は作曲や即興をする際にとても便利です。
長調から平行調の短調に転調すると、明るいイメージから一気に暗いイメージに簡単に変えることができます。
なぜ平行調が便利かというと、調号を変えなくても、スムーズに転調できるからです。
さらに、転調するときに仲介役のような役目を果たす和音(共通コード/ピボット・コード)を入れる必要もありません。
もっともスムーズに転調できる方法のひとつと言えるでしょう。
では、実際の作品で平行調がどのように用いられているか例を確認しましょう。
バッハのメヌエット ト長調(Anh. 116)では、冒頭はト長調で始まりますが、中間部はホ短調から始まります。
そして、最後にまた元のト長調に戻って曲が終わります。
このように、長調から始まって平行調に移り、最後にまた元の長調に戻る、という形は典型的な作曲手法です。
バッハ:メヌエット ト長調 Anh.116 冒頭(ト長調)
中間部(ホ短調)
また平行調を用いることが慣習になっている形式の音楽もあります。
例えば、ソナタ形式の曲では、もし最初の主題が短調で始まった場合は、多くの場合、次の主題は平行調の長調です。
例えば、ベートーヴェンのピアノソナタ第1番は、第一主題はヘ短調で始まりますが、第二主題は平行調の変イ長調です。
音楽を分析するときに、どこで調が変化するかに注目することは、次のセクションを見つける手がかりになります。
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第1番 第1楽章 第一主題(ヘ短調)
第二主題(変イ長調)
クラシック音楽に限らず、平行調はポップスにもよく見られます。
サビの部分で平行調に転調すると、雰囲気が一気に変わり盛り上がるので、平行調を用いた転調は頻繁に用いられます。
平行調が何かを学んでから様々な曲を聴くと、たくさんの曲に平行調が使われていることにきっと驚かれると思います。
作曲や即興をしなくても、平行調は音楽を学ぶときに大切な概念です。
調の判定は、曲を理解する第一歩。
どのように調が変わっていくかを見ることで、曲の構成が理解できるので、効率よく練習できますし、暗譜もしやすくなります。
何より、次に音楽を聴いたとき、聴き方が変わって、同じ音楽をさらに楽しめます。
ぜひいろいろな曲で平行調を見つけてみてください。