和音の転回形という言葉をご存知ですか?ここでしっかり確認しておきましょう。 

———

<この記事を書いたひと>

 

日比 美和子(ひび みわこ)

東京藝術大学大学院在学中に、日本学術振興会の支援を得てニューヨークのコロンビア大学大学院にて音楽理論を学ぶ。2013年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。2015 年渡米。NY、LA、SFを経て現在アーバイン在住。私立学校で講師を務める傍ら、曲目解説や CDライナーノーツの執筆、米国の主要都市でクラシック音楽のレクチャーを行う。共著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』音楽之友社より出版(2019年)。

———

和音(コード)は音楽の中でいつも同じ形で並んでいるとは限りません。

 

和音のもともとの形は基本形と言います。

音を一つ飛ばしに重ねるので五線譜上ではお団子を重ねたような形になります。

 

基本形の音の順番を入れ替えてできた和音を転回形と呼びます。

 

たとえば、ハ長調(Cメジャー)の和音「ドミソ」は下から「ドミソ」と並んでいる場合もあれば、「ミソド」「ソドミ」といった別の順序で並んでいる場合もあります。

いずれもハ長調(Cメジャー)のIの和音ですが、一番左の、和音のもともとの形を「基本形」、音の順序を入れ替えた残りの二つを転回形と言います。

 

今回は転回形とは何かをできるだけわかりやすく解説します。

 


1.  和音とは

 

まず、和音とは何かを簡単に確認しましょう。

和音とは、複数の音が積み重なって鳴らされる状態を指します。

音楽で主に使われるのは、三和音と七の和音です。

 

三和音は、3つの音でできています。三和音は音符を3度ずつ積み重ねることで作られます。

音を一つ飛ばしにした時の2つの音の距離を3度の音程と言います。

たとえば「ド」と「ミ」の間は「ドレミ」と3つの音があるから3度と考えるとわかりやすいでしょう。

 

七の和音は、7つの音でできているわけではなく、4つの音でできています。

なぜ七の和音と呼ばれるかというと、一番低い音と高い音の間の音程が7度(7つ音がある)だからです。

たとえば、「ソシレファ」という七の和音の最低音「ソ」と最高音「ファ」の間には「ソレシドレミファ」と7つの音があるから7度の音程です。

 

和音は和音の構成音を違うオクターブに移動しても、いくつかの音を重複させても、同じ和音とみなされます。

たとえば、次の和音はいずれもハ長調(Cメジャー)のIの和音です。

 

 

ただし、最低音をどの音にするかによって、和音の性格が少し変わります。最低音を変えることを和音の転回と言います。

 

最低音をどれにするかがポイントなので、その上にどの順番で音が重なっていても構いません。

次の和音はいずれも「ド」が最低音なので、ハ長調(Cメジャー)のIの和音の基本形です。


 


2.  三和音の転回形

 

では、転回形とは何でしょう。

三和音の場合は3つ音がありますから、それぞれを最低音とした場合、3種類の和音構成法があります。

それぞれを基本形、第一転回形、第二転回形と呼びます。

 

基本形の和音の最低音を「根音(こんおん)・ルート」と言います。

転回していない和音、すなわち根音(ルート)が最低音にある和音を、基本形と言います。

 

三和音を構成する音にはそれぞれ呼び名があります。

 

  • 「第5音」― 最高音。根音との間の音程が5度。
  • 「第3音」― 真ん中の音。根音との間の音程が3度。
  • 「根音(ルート)」― 最低音。


 

第3音が最低音になった和音を第一転回形と言います。

第5音が最低音になった和音を第二転回形と言います。


 

和音の転回形を示す主な方法は、3種類あります。

 


1)転回指数を用いる方法

2)数字付き低音に基づく方法

3)分数表示(コード構成音/最低音を記載する方法)

 

 

1)は日本でよく用いられる方法。西洋のクラシック音楽では、2)が一般的です。ポピュラー音楽やジャズでは、3)の分数表示が一般的です。それぞれをもう少し詳しくみてみましょう。

 

1) 転回指数を用いる方法は、基本形には特に何も加えません。第一転回形には「1」を、第二転回形には「2」を和音記号の右肩につけます。この和音記号の右上に書く数字を転回指数と言います。日本の音楽大学で教科書として使われている『和声 理論と実習』(音楽之友社)で用いられていることから、日本ではこの方法がよく知られています。

 

 

2) 数字付き低音に基づく方法では、和音記号の横に「6」「6 4」「7」などの数字を付けて転回形を表します。一見ややこしいように思えますが、実はとても合理的な方法で、数字は最低音から上に何度上の音を重ねているかを示しています。ただし、特徴的な音程のみを書くので、どの和音にもみられる3度や5度は省略されます。

 

たとえば第二転回形の横の「6 4」は最低音と最高音の間に6度の音程、最低音と真ん中の音の間に4度の音程があることを示しています。

 

この方法には バロック音楽などに見られる「数字付き低音」と同じ考え方が用いられています。数字付き低音は、低音楽器のパートの上に、他の構成音までの音程を書いて、その和音を示す方法です。鍵盤楽器奏者はこれを見て、随意に伴奏をつけます。和音とその転回形が示されているだけなので、その上の和音をどのように配置するかは演奏家に委ねられており、アレンジの自由があります。

 

3) 分数表示では、コードネームの横にスラッシュを加え、その後に根音(ルート)を記載することで、どの音が低音になっているかを示します。


 

 

 

3.  七の和音の転回形

 

七の和音は4つの音からできているので、それぞれの音を最低音にすると、基本形から第三転回形まで4種類の形があります。ここではハ長調の属七和音(5度上の七の和音)を例にします。数字付き低音に基づく方法では、三和音と同じように、数字はその転回形に特徴的な音程を示します。

 

 

 

 

4.  三和音の転回形と響き

 

転回形を使うことの意義は何でしょうか?                                                               

まず、基本形だけを用いるよりも、転回形を加えた方が、ベースラインの音の動きを小さくして、スムーズな進行にすることができます。

 

また、転回形はハーモニーの軽さや重さを変える働きもあります。

三和音の場合、根音(ルート)が最低音の場合は安定感のある響きがします。

第一転回形はふんわりとした軽さを感じる響きです。

第二転回形は比較的不安定な響きがします。カデンツでは第二転回形の後には決まった形の和音進行が続き、解決に導かれます。

 

 

例:第二転回形の後に属七の和音が続く典型的なカデンツ。

 


転回形を使うと作曲や即興の際のアレンジの幅が広がります。

ぜひ活用してみてください。