———
<この記事を書いたひと>
日比 美和子(ひび みわこ)
東京藝術大学大学院在学中に、日本学術振興会の支援を得てニューヨークのコロンビア大学大学院にて音楽理論を学ぶ。2013年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。2015 年渡米。NY、LA、SFを経て現在アーバイン在住。私立学校で講師を務める傍ら、曲目解説や CDライナーノーツの執筆、米国の主要都市でクラシック音楽のレクチャーを行う。共著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』音楽之友社より出版(2019年)。
———
1. モードとは
音楽におけるモード(旋法)は、長調や短調以外の選択肢として用いられます。
歴史は古代ギリシャ時代からと大変古いのですが、現在使われているモードは古代のモードとは異なります。
大雑把な説明ですが、現在のモードのそれぞれの名前は、古代ギリシャ時代に生み出されたモードに由来します。アイオニアン(イオニアン)、ドリアン、ミクソリディアン、といった現在使われるモードの名前は古代ギリシャ時代に生み出されました。
その後、中世になってグレゴリオ聖歌に使われる教会旋法が登場しますが、これが現在のモードの理論的な源となっています。
現代のモードを最も簡単に説明すると、モードとは、Cメジャー(ハ長調)の出発点を変えることで得られる7つの旋法のことです。
C(ド)から始めるとアイオニアン(イオニアン)モード
D(レ)から始めるとドリアンモード
E(ミ)から始めるとフリジアンモード
F(ファ)から始めるとリディアンモード
G(ソ)から始めるとミクソリディアンモード
A(ラ)から始めるとエオリアンモード
B(シ)から始めるとロクリアンモード
このうち、アイオニアンモードは長調と同じ。エオリアンモードは短調と同じです。
ポイントは、半音が現れる位置が モードによって異なること。
長調と同じ構造を持つ、アイオニアンモードを調べてみましょう。
アイオニアンモードには、第3音と第4音の間と、第7音と第8音との間に半音があります。
それに対して、ドリアンモードは第2音と第3音の間と、第6音と第7音の間に半音があります。
モードはどの音から始まっても構いません。スケールのどこに半音が現れるかがどのモードかを決めているのです。
たとえば、ドリアンモードをA(ラ)ら始めた場合は、第2音と第3音の間と、第6音と第7音の間に半音が必要なので、構成音は「A-B-C-D-E-F#-G-A(ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ#-ソ-ラ)」となります。
ドリアンモードの代表的な作品はグリーンスリーブスです。
2. モードの書き方
しかし、それぞれのモードがどこに半音を持つのかを覚えるのは正直、面倒…
次の英語のフレーズを覚えることで、どの音から始めても簡単にそれぞれのモードを書くことができます。
覚えるフレーズは「I Don’t Play Loud Music At Lunch.」頭文字がそれぞれのモードの最初の文字です。
たとえば「I」はアイオニアンモード、「D」はドリアンモードです。
まず、この音からモードを書きたいという音を決めて、そこから8音のスケールを書きます。
次に、そのスケールの第8音(最後の音)から最初の音に向かってI Don’t Play Loud Music At Lunchの頭文字を一つずつ書いていきます。
B(シ)から始まるミクソリディアンモードを書きたい場合は、I Don’ Play Loud Music…と最後の音から最初の音に向かって「M」まで頭文字を書きます。
「M」に当たる音E(ミ)から長調(この場合ホ長調)のスケールになるように必要なシャープやフラットを書き足します。
すると、Bミクソリディアンモードを簡単に書くことができます。
この方法を知っていると、それぞれのモードのどこに半音があるかを覚えなくても簡単にモードを書くことができて便利です。
3. モードの特徴的な響き
モードは現代では特にジャズやゲーム音楽によく見られます。
長調や短調以外の選択肢としてとても便利な作曲技法です。
特にゲーム音楽では、モードの持つファンタジー感、怪しげな雰囲気が効果的に使われている例が多いです。
7つのモードは大きく分けて、明るい・暗い、の2つのグループに分類できます。
作曲するときは明るい雰囲気か暗い雰囲気が良いか、を考えてモードを選ぶと良いでしょう。
<明るいメジャー系>
リディアンモード
アイオニアンモード
ミクソリディアンモード
なぜこれらのモードが明るいかというと、第1音と第3音との間の音程が長3度という長調が持つのと同じ特性を持っているからです。
<暗いマイナー系>
ドリアンモード
エオリアンモード
フリジアンモード
ロクリアンモード
マイナー系のモードは、第1音と第3音の間の音程が短3度という短調が持つのと同じ特性を持っているので、暗い響きがします。
それぞれのモードは特有の響きを持っています。
たとえば、ミクソリディアンはブルースっぽい特徴を持ちます。ロクリアンモードは怪しい響きがします。
4. モードを作曲に用いる
モードを用いた作曲をするときには次の3点に注意すると良いでしょう。
第一に、長調や短調の特性を強く表す和音を避けること。
長調や短調には、「ドミナント(スケールの第5音上の和音)からトニック(主音上の和音)に解決する」という特徴的な和音進行があります。これを音楽の中で使うと、長調や短調に聴こえてしまい、モードっぽさがなくなってしますので避けましょう。
第二に、モードの特徴音を使うことです。長調や短調と異なる点がモードの特徴音です。
たとえば、ドリアンモードは、ナチュラルマイナースケール(自然短音階)の第6音を半音下げた音階です。DドリアンモードはD-E-F-G-A-B-C-D(レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド-レ)。特徴音である第6音B(シ)を使うと、ドリアンモード特有の響きを伝えることができます。
第三に、モードを和音ではなくメロディーに使うことです。
長調や短調の場合、最初の音を、主音(トニック)といいますが、モードでは第1音を中心音(フィナリス)と呼びます。
モードを用いた作曲をするときは、この中心音に常に回帰するようにメロディーを作っていくと、モードを使っているという感じが出ます。
モードをメロディーに使い、中心音から始まり中心音に回帰するようなメロディーにすると、モードっぽさが出やすくなります。
ジャズ音楽やゲーム音楽を聴いているときに、あれ?少し調性音楽と違うな、と思う場合には、モードが使われている可能性が高いです。
作曲をなさる方は、ぜひモードを使って長調や短調とは異なる響きの音楽を作ってみてください。