「五度圏」という表をご存知ですか?
五度圏はそれぞれの調で基本的に使える音を把握する早見表です。
調(キー)を理解したり、作曲や即興の参考にしたり、と知っておくと便利なツールです。
<この記事を書いたひと>
日比 美和子(ひび みわこ)
東京藝術大学大学院在学中に、日本学術振興会の支援を得てニューヨークのコロンビア大学大学院にて音楽理論を学ぶ。2013年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。2015 年渡米。NY、LA、SFを経て現在アーバイン在住。私立学校で講師を務める傍ら、曲目解説や CDライナーノーツの執筆、米国の主要都市でクラシック音楽のレクチャーを行う。共著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』音楽之友社より出版(2019年)。
1. 五度圏とは
五度圏とは、完全5度をもとに12の長調と12の短調を一覧にした表です。
表には法則があって、全ての調が完全5度の間隔で並べられています。
完全5度って何?という方は、ピアノの鍵盤を思い浮かべてください。
完全5度は2つの音の間の距離を示す音程の一つ。
ここでは、ピアノの白鍵と黒鍵の両方を数えながら7音右に移動すると完全5度上の音になるということを理解していただければ大丈夫です。
CからC#, D, D#, E, F, F#, Gというように7音右に行くと完全5度上のGですね。
円の右側はシャープのつく調、左側はフラットのつく調が並べられています。
シャープのつく調では完全5度上に行くに従って一つずつ調号のシャープの数が増え、
フラットのつく調では完全5度下に行くに従って一つずつ調号のフラットの数が増えます。
外円には長調、内円には短調が並べられています。
2. 五度圏の機能
五度圏は、調号を確認するための早見表の役割を持っています。
例えば、Gメジャー(ト長調)はいくつシャープが必要だったっけ?という時に五度圏
を見れば、シャープが一つ、F(ファ)につくということがわかります。
次に、平行調を確認することができます。
平行調とは、同じ数だけのシャープやフラットを持つ長調と短調のペアを指します。
例えば、Fメジャー(ヘ長調)とDマイナー(ニ短調)はどちらもフラットが一つ必要です。
同じ数のフラットを持つので、FメジャーとDマイナーは平行調の関係にあります。
五度圏の外円と内円の同じ位置を見ると平行調がわかります。
3. 五度圏は誰が作った?
そもそも何で5度の間隔で並べられているの?と思われる方も多いでしょう。
五度圏の起源は古く、ピタゴラスと弟子たちが紀元前600 年頃に作ったピタゴラスのサークルに由来すると言われています。
ピタゴラスは弦を使った実験で、2つの音の振動数比を調べました。最初に振動数が2:1になる2つの音が耳に心地よいと気づきます。これはオクターブ離れた音でした。
それから振動数が3:2になる音同士も心地よいということに気づきます。例えばCとGは3:2の振動数比です。
彼は振動数が3:2になる音を順に見つけていくと12回で元の音に戻ることを発見します。
正確には完全には元には戻らなくてズレが発生するのですが、ここで重要なのは、12でほぼ元の音に戻る、つまりCで始めたら12サイクルでCに戻るということです。
12サイクルでピタゴラスはオクターブ中にある12の音を見つけました。
3:2の振動数比は完全5度を生み出すのでピタゴラスのサークルは五度圏の原形といわれています。
なお、ロシアの作曲家・音楽理論家ニコライ・ディレツキーが1670年代に発表した表が現在の五度圏に近い形です。
4. 五度圏の便利な使い方
「2. 五度圏の機能」で説明した以外にも、五度圏には便利な使い方があります。
例えば、作曲や即興をする際に近い関係にある調を簡単に確認できます。
五度圏で近い位置にある調を選べば自然な転調ができます。
また、完全5度の動きはスムーズで心地よい動きを生み出すので、作曲をする時のベースラインによく使われます。
次のビデオでは完全5度の動きが用いられた作品を聴くことができます。
便利な五度圏。ぜひ音楽の理解、作曲など様々なシーンでご活用ください。